

重要なお知らせ
・令和2~3年の年末年始の事務対応について各ポータルサイトのお知らせ欄等をご確認ください。
・特典発送時期につきましては、各特典の提供可能時期が異なりますので特典ページ欄を注視ください。
・ワンストップ特例制度を申請される皆様へ、お手続きに関する注意点等についてのお知らせをさせていただきます。こちらのご案内をご確認ください。
ワンストップ特例制度をされる皆様へ.pdf(242KBytes)
新着情報
・R2/06/15 ふるさと寄附返礼品をリニューアルいたしました。一層魅力的になった返礼品をご確認ください。
・R2/07/01 南伊豆町ふるさと寄附PR特設ホームページを公開しました。
☆南伊豆町ふるさと寄附PR特設ホームページ
「南伊豆町ふるさと寄附について」





『ふるさとを応援したい!』『ふるさとに貢献したい!』という納税者の思いを、地方公共団体へ『寄附』というかたちでお寄せいただくものです。
地方公共団体に寄附をしていただくと、寄附金相当額が居住している市区町村の
個人住民税や
所得税から控除される制度です。
『ふるさと』は、生まれ故郷などの出身地だけでなく、皆さまの好きな自治体を選んで応援することができます。
寄附金のうち2,000円を超える部分について、
個人住民税所得割のおおむね2割を上限に、所得税と合わせて全額が控除されます。
この制度による控除をお受けになる場合には、最寄りの
税務署で確定申告を行ってください。
また、特定条件を満たした、確定申告が不要な給与所得者の方は
「ふるさと納税ワンストップ特例制度」がご利用できます。
控除対象額は、一人ひとり異なりますので、詳しくはお住まいの市区町村の住民税窓口にお尋ねください。
控除額に関する説明、寄附金控除額の計算(シミュレーション)などについては、
下記のリンク先(外部リンク)をご参照ください。
・
総務省ホームページ「ふるさと納税など個人住民税の寄附金税制」 (外部リンク)


『ふるさと納税ワンストップ特例制度』 について平成27年4月1日から、「ふるさと納税ワンストップ特例制度」が創設されました。
この制度は、確定申告を行わない給与所得のみの方などがふるさと寄附を行う際、
個人住民税が課税されている市区町村に対する寄附控除の申請を、寄附先の市区町村などが寄附者に代わって行うことを申請できる制度です。
この制度を利用できる方は、以下の2つの要件に該当する方のみとなります。
1 給与所得のみの方などで、確定申告を行う必要のない方
2 申告特例対象年中に行うふるさと寄附の寄附先が5団体以下の方
※ 給与所得のみの方でも、医療費控除、株式などの所得を申請する方は対象外となります。
※ 確定申告が行われた場合は、ワンストップ特例申請の申請はなかったものとみなされます。
その場合は、「ふるさと納税」に伴う寄附金控除も含めた内容により確定申告手続きを行ってください。制度の申請手続きについて申請方法上記の2つの要件に該当し、制度の利用を希望される方は、
・本ページ内にある
「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」・
個人番号確認の書類・
本人確認の書類上記3つの書類を併わせてご提出ください。
※同一自治体へ複数回の寄附をした場合、その都度申請書の提出が必要となります。
押印が必要となるため、直接、南伊豆町役場へお持ちになるか、郵送での提出をお願いいたします。
なお、郵送での提出をされる場合、郵便料金はお申込者様の御負担となりますので、ご了承ください。
※【平成28年分より適用の重要変更事項について】※
平成28年1月1日以後、ワンストップ特例の制度を利用される場合、申請用紙に
個人番号(マイナンバー)を記入する必要があります。
これに伴い、寄附金税額控除に係る申告特例申請書へ個人番号を記載いただくとともに、本人確認(身元(実在)確認)のため、以下いずれかの書類を併わせてご提出ください。
個人番号確認の書類については下記の表をご参照ください。
|
●「個人番号カード」 を持っている方 |
●「通知カード」を持っている人 |
●「個人番号カード」 「通知カード」
のどちらも無い人
|
個人番号 確認の書類 |
個人番号カードの
裏面の写し
|
通知カードの写し |
個人番号が記載された 住民票の写し |
本人 確認の書類 |
個人番号カードの
表面の写し
|
下記いずれかの身分証の写し ・運転免許証 ・運転経歴証明書 ・旅券(パスポート) ・身体障害者手帳 ・精神障害者保健福祉手帳 ・療育手帳 ・在留カード ・特別永住者証明書
※写真が表示され、氏名、生年月日または住所が確認できるようにコピーする |
下記いずれかの身分証の写し ・運転免許証 ・運転経歴証明書 ・旅券(パスポート) ・身体障害者手帳 ・精神障害者保健福祉手帳 ・療育手帳 ・在留カード ・特別永住者証明書
※写真が表示され、氏名、生年月日または住所が確認できるようにコピーする |
※いただいた本人確認書類は確認後、当方で速やかに廃棄処分します。
●申請書の送付先
〒415-0392
静岡県賀茂郡南伊豆町下賀茂315-1
「南伊豆町ふるさと寄附」担当 宛
・申請した内容に変更が生じた場合 申請書提出後に、住所・氏名などに変更があった場合、申請をした翌年の
1月10日までに以下の変更届出書を提出してください。
また、申請後にふるさと納税の寄附先が5団体を超えた場合は、申請がなかったものと見なされます。この場合は確定申告が必要となりますのでご注意ください。
・税額の控除について ワンストップ特例制度利用時は、全額「住民税控除」という形で控除されます。
2016年寄附金税額控除に係る申告特例申請書.pdf(906KBytes)2016年寄附金税額控除に係る申告特例申請事項変更届出書.pdf(896KBytes)申告特例申請書の記入例と諸注意.pdf(462KBytes)

皆さまからいただいた寄附金は「魅力あるまちづくり」のために活用させていただきますが、
寄附金の使途について特に希望がある場合はお申込の際ご記入ください。 詳しくは
こちらをご覧ください。
(2)お申し込みから概ね1週間以内に振込案内文書を郵送いたします。
※クレジット決済の場合はそのまま(3)へ
(3)「寄附金受領証明書」及び「特典の送付」について、寄附金ご入金日より2週間から4週間程度かかります。
※一部の生鮮品について、発送前に事業者から連絡が入ります。
※ワンストップ特例制度申請書をご希望の方は同封してお送りいたします。
※感謝券を選択した方は「寄附金受領証明書」に同封いたします。
(4)ご入金後、郵送します「寄附金受領証明書」により、確定申告をしてください。
チェック!~寄附申込書を送る前に~
・申込書に記入漏れはありませんか?(電話番号・希望特典番号 等)
・お名前、ご住所等、誤記入はありませんか?
特典到着日指定について
インターネット申込時、特典の到着日指定について、特典の一覧ページにあります【提供可能時期】を御確認後、指定して下さい。
提供可能時期が指定されていて、到着希望日が提供可能時期外だった場合、自動的に指定された日付の曜日・時間帯に変更いたしますのでご了承ください。
また、御寄附日より3週間以内の到着希望日につきましても、同様に変更を行いますので、ご了承ください。
(例) 希望特典 :伊勢海老(提供可能時期:2/1~5/31・10/1~11/30)
到着希望日:9月12日(土曜)午前中
変更後 :土曜日 午前中
決済方法別お申込み後のおおまかな流れ

Q.南伊豆町への寄附申込は1年に何回できるの?A.回数の限度はございません。何度でも、お申込みいただけます。
Q.季節によって内容が変わる特典の指定はできるの?
A.指定はできません。 南伊豆の四季折々の野菜や果物で季節をお楽しみください。
Q.返礼品が届きません。
A.ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
ふるさと寄附担当までお電話かメールにてご連絡ください。事業者に確認いたします。
(メールの場合は、ご寄附者様のお名前と返礼品の内容をお伝えいただきますとスムーズに対応できます。)
返礼品の発送はご入金よりおおむね1~4週間を予定しておりますのでご了承願います。
また、当町では生鮮食品の返礼品を数多く取り扱っております。事業者より発送に関するご連絡を差し上げることもございますので、
必ず繋がりやすいご連絡先をお伝えいただきご対応お願いします。