公開日 2024年4月4日
【新着情報】石廊埼灯台くんグッズが南伊豆町ふるさと寄附の返礼品になりました☆申し込みはこちら(ふるさとチョイス外部リンク)
令和5年9月8日(金)、「燈の守り人製作委員会」より、擬人化された「石廊埼灯台」キャラクターが贈呈されました。
「燈の守り人」プロジェクトとは?
公益財団法人日本財団では、現在日本の海で進行している諸問題を、子どもたちをはじめとし、全国の人が「自分ごと」としてとらえ海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくためにオールジャパンで推進する、「海と日本PROJECT」を進めています。
この「海と日本PROJECT」の事業の1つである「海と灯台PROJECT」にて、令和2年から「燈の守り人」プロジェクトが開始されました。
「燈の守り人」は、日本全国の灯台を擬人化したオリジナル・エンターテインメントとなっており、海の災厄「水禍」から日本を守ってきた灯台の化身・「燈の守り人」たちの物語で、灯台からみた日本の近代史など、灯台の多様な魅力を伝えていく大河ファンタジーです。
「燈の守り人」プロジェクトでは、各地の灯台の魅力をオリジナルストーリーでエンタメ化することにより、これまでの灯台ファンは勿論のこと、さらに広い層にその魅力を届け、灯台に足を運ぶ人を増やし、地域の海洋資源として、灯台に光を当てることを目指しています。
【関連リンク】
〇公式ホームページ
https://www.akarinomoribito.com/
〇公式X(旧Twitter)
https://twitter.com/akarinomoribito
南伊豆町内からは、「石廊埼灯台」が選ばれ、擬人化されました。
擬人化された「石廊埼灯台」について
石廊埼灯台
CV:上田 瞳 さん(青二プロダクション所属)
キャラクターの人物像
性格:困難に挫けない、健気な⻘年
好物:メロン
武器:燈籠
困難に直面しても常に前向きな頑張り屋さん。
少しおっちょこちょいで、よく転んでは怪我ばかりしている。
対岸の神子元島灯台(みこりん)とは大の仲良し。
「石廊埼灯台」が登場するボイスドラマ(幻想夜話)はこちら
石廊埼灯台キャラクターグッズ情報
販売場所:石廊崎オーシャンパーク
販売場所:伊豆クルーズ(石廊崎遊覧船)
※御船印
燈の守り人キャラクターの利用について
利用を希望される方は、以下の利用規定及び利用ガイドラインを確認の上、企画課まで申請書を提出してください。
燈の守り人キャラクター利用ガイドライン[PDF:2.73MB]
燈の守り人キャラクター等利用承認申請書[DOCX:18.8KB]
石廊埼灯台の守り人の利活用事例(サンプル)
・門脇埼灯台コラボポストカード
・ポストカード(横)②
・ミニキャラシール
・ステッカー
・ポストカード(横)
・ポストカード(縦)
元ネタの石廊埼灯台について
所在地: 静岡県南伊豆町
初点灯日: 1871(明治4)年8月21日
灯台の高さ: 11m
光達距離: 赤 約33km 白 約37km
※海抜からのレンズの⾼さ
伊豆半島最南端の岬を照らす灯台。日本の灯台の父リチャード・ヘンリー・ブラントンによって建てられた初代の木造灯台が台風で大破し、昭和8年にコンクリート造灯台に建て替えられている。そして平成5年に灯台の外装部分にタイルを貼り、現在の姿に。対岸には日本灯台史における重要灯台・神子元島灯台があり、石廊埼と神子元島には悲恋伝説が残されている。