猫の避妊去勢手術費の一部を補助します

公開日 2023年2月1日

町では、町内の飼い主のいない猫の増加および猫による環境被害を防止するため、静岡県内の動物病院において獣医師による猫の避妊去勢手術を受けさせた方に、手術費用の一部を補助します。

 

 

補助対象者:①~④の全ての要件を満たす方

  ①町内に住所を有する方

  ②次のいずれかに該当する方

   ・自らが飼養する猫(飼い猫)に手術を受けさせた方

   ・町内に生息する飼い主のいない猫に手術および※耳カットを受けさせた方

  ③営利を目的として猫を飼養していない方

  ④町税などの未納がない世帯の方(固定資産税、国民健康保険税、軽自動車税、介護保険料、保育料、後期高齢者医療保険、水道料等)

    

  ※耳カットとは?

 時々耳の先がカットされた猫を見たことがありませんか?これは耳カットと呼ばれ、避妊去勢手術が済んだことを示すサインです。動物愛護団体が中心となり、飼い主のいない猫の増加を防ぐべく、飼い主のいない猫を捕まえ避妊去勢手術をし、再び地域へ還すという活動が日本各地で行われています。その際、手術済みの猫を何度も捕まえてしまう手間を防ぐため、「この猫は手術しています」というサインとして、耳の一部をカットする方法がとられるようになりました。

 

補助額  

メス  避妊手術費の3分の1以内の額(上限10,000円)
オス 去勢手術費の3分の1以内の額(上限 6,000円)

・補助額の1,000円未満の端数は切り捨てます。

・同一年度内において、1世帯5匹を限度とします。

 

申請に必要なもの

 ◇南伊豆町猫の避妊去勢手術費補助金交付申請書(様式第1号)  

   申請書(様式第1号) 申請書.pdf

 ◇猫の避妊去勢手術処置証明書(様式第2号) ※獣医師が記載したもの

   証明書(様式第2号) 証明書.pdf

 ◇手術を受けた後の猫の写真

  ※手術を受けたことが確認できる写真

  ※飼い主のいない猫の場合は、耳カットを確認できる写真

 

 ◇手術費用の領収書

 

請求に必要なもの

 ◇請求書(様式第4号)

    請求書(様式第4号)  請求書.pdf

 

  ※南伊豆町猫の避妊去勢手術費補助金交付決定通知書(様式第3号)を受理した後にご請求ください。

 

 

注意!

 ◇予算には限りがあるのでご注意ください。

 ◇年度末(3月)に手術を行い、申請を行う場合は、3月中に申請書の提出をお願いします。

 

 

 

申請書・請求書提出先

 南伊豆町生活環境課

 

 

 

 

関連ワード

お問い合わせ

生活環境課
住所:静岡県 賀茂郡 南伊豆町 下賀茂315-1
TEL:0558-62-6270
FAX:0558-63-0018